1日の塩分摂取量をチェック!「塩分濃度計」を活用して高血圧対策を!
自分が1日に摂取している塩分摂取量をご存知でしょうか? きっと健康な方であれば、気にしたことはほとんど無いと思います。 僕自身も今まで計算したことは全くありませんでした。 しかし、塩分の摂取量と生活習慣病が関係してると聞・・・
「健康」の記事一覧
2016年6月22日 [健康]
自分が1日に摂取している塩分摂取量をご存知でしょうか? きっと健康な方であれば、気にしたことはほとんど無いと思います。 僕自身も今まで計算したことは全くありませんでした。 しかし、塩分の摂取量と生活習慣病が関係してると聞・・・
2016年1月9日 [健康]
他人の便を移植することで腸内環境の改善を狙うのが、便移植(腸内細菌移植)療法という治療法です。 えっ!便? 移植!? パッと見衝撃的なネーミングですが、れっきとした治療法なんですね。 医療先進国のアメリカでは数年前から通・・・
2015年12月15日 [健康]
寒い季節になると心配になるのが、ノロウィルスなど感染症の流行ですね。中でも11月~1月は特にノロウイルスによる感染性胃腸炎が多くなるそうです。 ノロウィルス感染予防にはやはり手洗いが基本中の基本! ということで、予防に効・・・
2015年7月14日 [健康]
子供に多いとされている「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」。子供の難聴の多くはこの滲出性中耳炎が原因とも言われています。 子供は中耳炎の自覚症状を感じないことが多く、そのため発見が遅れ滲出性中耳炎になってしまう・・・
2015年7月6日 [健康]
私達が「かぜ」と呼んでいる病気は、正式名称を「かぜ症候群」といいます。かぜ症候群は、主にウイルス感染が原因となり、上気道(鼻腔から喉頭まで)に急性の炎症が起きる病気のことです。 炎症が起きている部位により、「鼻炎(びえん・・・
2015年6月13日 [健康]
溶連菌感染症は特に5~15歳の子供に多い病気と言われています。溶連菌感染症は抗生物質による治療がとても重要です。溶連菌感染症の初期症状をよく理解して、もし子供が感染してしまった時は適切に対処してあげたいですね。そして、溶・・・
2015年6月3日 [健康]
手足口病は春から夏にかけて子供を中心に流行する疾患です。その名の通り手足や口の中に症状が出る病気で、大人も子供もうつる可能性がありますが、一般的には1~5歳くらいまでの幼児がかかりやすいと言われています。 手足口病の初期・・・
2015年6月2日 [健康]
小学校の運動会は子供にとっても家族にとっても大切なイベントですね。日ごろの練習の成果を一生懸命披露する子供たちや、それを応援する親御さんたちも夢中になる日だと思います。お弁当作りや場所取りなど、朝からバタバタと仕度に追わ・・・
2015年5月30日 [健康]
耳年齢テストってご存知ですか? 耳年齢テストとは、とても高い音を流しその音が聞こえるかどうかで、耳の聞こえ具合を判断して年齢を決めるテストのことです。耳年齢テストは10000ヘルツ前後の音から徐々に高くしていって、聞こえ・・・
2015年5月29日 [健康]
これから暑くなる季節、汗をかく機会も増えると思いますが、汗をかいた時の対策で最も手軽に出来るのが水分補給ですね。でも汗をたくさんかいた時は水分補給だけでは対策できない場合もあります。 その理由は、汗をかくと水分だけでなく・・・
Copyright (C) 2021 健康な心は健康な体から All Rights Reserved.